ルイ・ヴィトン ネバーフルのヌメ革交換

 

ルイ・ヴィトン ネバーフルのヌメ革交換を紹介します。

交換箇所は持ち手、口周りの縁革、両側の絞り紐

絞り紐の付け根はオリジナルを残します。

 

持ち手は、元と同じ厚みになるように調整し、革の部位を厳選して強度を確保しています。

絞り紐先端のカシメは、ロゴなしの類似品になります。

 

ネバーフルの本体に使用されているPVC生地は、耐久性が高く、劣化したヌメ革を交換すると、見違えるようになります。

ルイ・ヴィトン ネバーフルの修理を検討されている方は、ご相談ください。

 

 

ルイ・ヴィトン ドーヴィル ヌメ革交換

丸いフォルムが特徴的な、ルイ・ヴィトンのドーヴィルです。

黒ずんで劣化したヌメ革を交換していきます。

 

分解して、持ち手の付け根、パイピング、フチ革などを取り付けなおします。

 

内まとめの構造なので、上の画像のような状態に縫いあがります。

ドーヴィルは、バニティバッグとしても使用できるよう、汚れをふき取りやすい内生地になっています。

厚みのある内生地が表生地と接着されているので、元通りにひっくり返すのは、結構大変な作業になります。

 

モノグラム生地も経年で硬くなっているので、ダメージが出ないように慎重に反転させます。

 

 

持ち手の取り付けは、手縫いになります。

 

交換箇所は、持ち手2本、前後の持ち手付け根、パイピング2本、外ポケットのフチ革

交換後に他の素材と違和感が出ないよう、少し日焼けした色合いのヌメ革を使用しています。

ルイ・ヴィトンのヌメ革交換をご検討中の方は、ご相談ください。

 

 

 

 

フェラガモ メッセンジャーバッグの修理

修理前

今回の依頼品は、フェラガモのメッセンジャーバッグです。

依頼内容は、革部分の色補修、パイピングの交換、かぶせ縁革の交換です。

縁革やパイピングは部分的な修理も可能ですが、修理箇所が複数であったり、広範囲に擦れがある場合は、交換を提案させていただいています。

 

革部分を交換する場合、同じ革は入手出来ないので違う革で交換する事になるのですが、違和感が出ないよう近い質感の革で交換しています。

擦れ部分の色を補修して、今回の修理は完成になります。

 

 

 

コーチビジネスバッグ 持ち手交換

丸手ハンドルのコバ塗り仕上げ。

鞄の持ち手としては一般的な仕様であり、形状や材料構成に違いがあれども、どのブランドも同じような作りになっているのですが、コーチには少し違った作りの持ち手が存在します。

上の画像の持ち手は、一見すると普通の丸手ですが、取り付け方法が少し変わっています。

 

通常の持ち手の中のパイプ芯は、金具の手前でカットされ、荷重を受けるようにはなっていないのですが、この鞄ではパイプ芯が途中から半分に割られ、折り返してカシメで固定されています。

この方法だと、パイプ芯が折れない限り持ち手の革が伸びることがないので、良いアイデアだと思います。

ただ、コーチの丸手ハンドル全てがこの使用ではなく、他ブランドでは見ない仕様なので、試行錯誤の途中なのかもしれません。

この後、手縫いで縫い合わせ、革の合わせ目を整えてコバインクを塗り、完成となります。

 

 

 

ルイ・ヴィトン ミニトートバッグのヌメ革交換

今回の依頼内容は、ヌメ革の交換と型崩れの修正。

自立するようにして欲しいとのご要望です。

交換箇所は、持ち手、底足部分、開口部の内側

変形した底板も交換し、鞄の胴部分を補強します。

 

底足には、ルイ・ヴィトンの刻印入りのものが使用されています。

取り付けが折り足式のタイプは再利用できるのですが、カシメ式のものは汎用品と交換になります。

依頼品はカシメ式でしたので、交換する事になります。

ファスナーポケットと銘板の下の革は交換せず、そのままにします。

 

持ち手の形状、特徴的な盛りなど出来るだけ似せて製作しています。

交換に使用するヌメ革は少し日焼けした色合いなので、銘板がそのままでも違和感は少ないかと思います。

 

底のヌメ革も交換。

底足は近いサイズの汎用品で交換しています。

底板も癖が付いていたので、作り直しています。

開口部のヌメ革革交換。

ナスカンとDカンを吊り下げる革も交換しています。

 

自立させる為、胴の内側から芯材を接着しました。

以上で今回の修理は完了です。